「楽はせず、楽しみたい。」
キッズリーダー養成講習会U-6
本日、キッズリーダー養成講習会U-6という講義を受けてきました。
6歳までの子どもたちに対して、どのように関わり、接し、指導し、成長の手助けをすることが、これからの保護者や指導者に必要なのかなどを様々な視点から学びました。
講義やディスカッション、そして実技指導をもとに知識やノウハウを勉強しました。

高校生から年配の方まで幅広い参加者とともに学ぶことで、様々なことが吸収でき、とても有意義な時間を過ごすことができました。
私だけではなく、どの年代の方にとっても無駄にはならない、とても貴重な時間を過ごせると思います。
「子どもたち一人ひとりの個性を見つめ、世界に一つだけの花を咲かせてあげる。」
そんな環境をつくりだしてあげるヒントがこの講習会では学べます。
気軽に参加できるので、是非、お時間を作ってみてはいかがでしょうか。
つながりと絆
また、今回の講習会では、1年前に別の機会でお世話になった方と偶然、再会することができました。
自分が大切にしている「つながり・絆」というものを改めて強く感じました。
その方とは今回あまり関わる時間はなかったのですが、講習会後にこんな言葉を教えていただきました。
「楽しみながら」から「み」を取ってしまうと「楽しながら」になってしまうから気をつけること。
わかってそうであまり意識してないことだなと感じました。
楽しみを忘れずに
どんなに楽して進んでも、楽しむことを忘れてしまったら、中身が薄っぺらいものになるのではないかなと感じました。
ちょっと苦しく大変な思いで遠回りしても、そこに目指すものがあって楽しむことに幸せを感じられれば、中身の濃い時間を過ごすことができるでしょう。

そんなことを感じることができたのも、今回の講習会とそこでの再会です。
つながりがなければ起こり得なかったことでしょう。
出会えたつながりに感謝しています。
これからも目標を見失なわず、楽しみながら自分を成長させていきたいと思います。
ありがとうございました。
関連記事
コメント2件
岸幸太郎 | 2014.11.30 5:34
saoriさん
コメントありがとうございます。
楽な道より、茨の道を進んだ方が楽しいですよ!
自分は人生に関わる選択をしなければならないときは、
いつも困難であろう選択肢を歩んできました。
結果的にキツいです。笑
けど楽しいし、その分、他の人より得るものは大きいと思っています。
是非、意識してみてください>
Comment
ドキッとさせられました。
『み』のない自分に、『み』を入れたいと思います!!!